神戸市役所のロゴ

保健師(一般枠・社会人枠)

( 兵庫県 )神戸市役所

申込期限:2025年05月20日( 火 )

新卒・中途採用の保健師を募集◎SPI3+専門考査◆61歳まで応募可

神戸市役所の保健師(一般枠・社会人枠)の採用試験・求人

地域の声に耳を傾け、市民の健康といのちを守る
神戸市役所では、保健師(一般枠・社会人枠)を募集しています。都市のにぎわいと自然のぬくもりが共存する神戸市で保健師として働くことは、さまざまな価値観を持つ人々に寄り添うことから始まります。
母子保健や成老人保健、精神保健福祉、感染症対策、災害対策など、分野は多岐にわたりますが、共通するのは「地域とのつながり」。地域との信頼関係を大切にしながら、市民の健康といのちを守っています。

募集資格

保健師免許を有する人又は2026年3月までに免許を有する見込みの人

募集年齢

【一般枠】
2026年4月1日現在において年齢が28歳未満の人(1998年4月2日以降に生まれた人)

【社会人枠】
2026年4月1日現在において年齢が28歳以上62歳未満の人(1964年4月2日から1998年4月1日までの間に生まれた人)

最終更新日:2025年04月15日

\応募する際は「公務inを見た」とお伝えください/

募集要項

職種 保健師(一般枠・社会人枠)
仕事内容 採用された人は、概ね以下の業務に従事します。なお、以下の記載は例示であり、配属される部署によって、これら以外の業務に従事する場合もあります。
母子保健、成老人保健、精神保健福祉、感染症等の幅広い分野の保健福祉業務 等

#社会人経験者 #職務経験者 #民間企業等経験者 #追加募集 #早期試験・先行試験
雇用形態 正社員 
募集人数 合計約20名募集
職員の身分 地方公務員
試験の程度 SPI方式 
1次試験日 2025年06月15日 (日)
採用予定日 2025年10月01日 (水)
または2026年04月01日(水)
(欠員状況等に応じて前倒しとなる場合があります。)
募集期限 2025年05月20日( 火 )
勤務地・アクセス 兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1



※配属先によっては勤務地が異なる場合がございます。
【勤務地(例)】
市役所(本庁)または各区役所 等

交通・アクセス

【市役所(本庁)勤務の場合】
・JR「三ノ宮」駅南へ徒歩約6分
・阪急、阪神「神戸三宮」駅南へ徒歩約6分
・市営地下鉄西神・山手線「三宮」駅南へ徒歩約6分
・市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前」駅南へ徒歩約3分
・ポートライナー「貿易センター」駅西へ徒歩約6分

勤務時間 午前8時45分から午後5時30分まで(休憩1時間)
給与 ●給与(初任給等・地域手当含む)
・大学卒:約260,000円

●初任給のモデルケース(社会人(正規)・大学卒の方の場合)
・6年(想定年齢28歳):約292,000円
・13年(想定年齢35歳):約324,000円
・18年(想定年齢40歳):約346,000円
・23年(想定年齢45歳):約362,000円

※この額は2025年4月1日現在の額です。
※初任給は、最終学歴・経歴(職務内容・期間)に応じて、一定の基準により決定します。
※上記のほか、条件に応じて手当等が支給されます。
諸手当・賞与・昇給 ●諸手当:家族や住まい、勤務内容等に応じて、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、退職手当等
●賞与:4.60月分(2024年度実績)
●昇給:年1回
休日・休暇 ●休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
●休暇:年次有給休暇、夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、介護休暇、忌服休暇など
福利厚生・待遇 ●共済制度(病気・怪我・休業時等の給付、公的年金制度、その他福祉事業等)
●地方公務員災害補償制度など
●永年勤続職員に対する慰安事業
●冠婚葬祭等に対する給付事業
●保険事業
●宿泊施設や映画館、レジャー施設等の福利厚生代行サービス など
働き方改革の推進 神戸市役所では、徹底した市民目線で手続きの簡素化やICTを活用した業務の効率化を進め、それによって生み出された時間やマンパワーを、より付加価値の高い業務に充てることにより市民サービスの質の向上に繋げていきます。

<主な推進>
●フレックスタイム制
●地域貢献応援制度
●育児休業取得の推奨
●上司による仕事と子育ての両立支援 等
神戸市役所 保健師職員

【指定都市の保健師としてのやりがい】
神戸市は指定都市として、保健所と市町村保健センターの両方の機能を持っています。多様な専門職が連携することで、広い視野を養うことができます。区役所(市町村保健センター)では、すべてのライフステージの市民一人ひとりの健康課題に深く寄り添い、支援を行っています。

また、地域の関係機関や団体、民間企業、大学などさまざまな人々と積極的に連携しながら、市民の健康を守る仕組みづくりを行っています。

本庁(保健所等)では、保健福祉政策に関する施策展開・事業の企画調整などを行います。神戸市では、保健師としてさまざまな分野で専門性を発揮しています。健康な地域社会の実現に貢献したい方にとって、神戸市保健師の仕事はやりがいと責任に満ちあふれています。

神戸市役所 保健師職員

【神戸市が目指す保健師像と充実した人材育成のしくみ】
市民の健康を守るため、健康課題を解決するセンスを磨き続ける保健師であることを目指しています。神戸市保健師人材育成計画に基づいた研修体系と神戸市ジョブローテーションにより、新鮮な気持ちで成長し続けられる環境です。

1年目保健師には、先輩保健師がプリセプターとしてつき、1対1で相談しやすい関係をつくりながら仕事を覚えていけるような体制をとっています。地域担当グループ制をとり、グループ全体で地区を担当しています。相談できる先輩がいつも近くにいることは大きな強みです。

知識、感性、経験により適切な状況判断ができる能力を磨いて、保健師の総合力を身につけることができます。

\応募する際は「公務inを見た」とお伝えください/

選考の流れ

応募方法に関しては公務inの「応募方法について」をご確認ください。

試験の程度 SPI方式 
申し込み期限 2025年05月20日( 火 )
正午まで
試験日・選考日
1次試験
日時:2025年06月15日 (日)
試験内容:適性検査(SPI3)・専門(一般:択一式/社会人:小論文)
試験会場:甲南大学(予定)
2次試験
日時:2025年7月中~下旬に実施予定
試験内容:グループワーク・個別面接
試験会場:日程や場所等の詳細については、第1次考査合格者に通知

【注意点:第1次考査の受験が免除となる方について】
○2024年度の神戸市職員(保健師(一般枠))採用選考、又は2024年度の神戸市職員(保健師(社会人枠))採用選考を受験し、神戸市育児休業代替任期付職員(保健師)としての選考に合格した方は、第1次考査の受験が免除となります。(※本選考への申込手続きは必須となります)
○ただし、第2次考査以降の面接の参考とするため、適性検査のうち性格検査のみを受検必須とします。
○適性検査(性格検査)の受検案内は、本選考への申込者のうち第1次考査が免除となる対象者の方へ、メールにてお送りします。必ず指定の期日までに自宅等で受検してください。(第1次考査会場での受検は出来ません)
○指定の期日までに受検ができなかった場合、失格となりますのでご注意ください。

採用予定日 2025年10月01日 (水) または2026年04月01日(水)
(欠員状況等に応じて前倒しとなる場合があります。)
試験・選考・面接地
【合格から採用まで】
(1)受験資格がないこと、または申込記載事項やエントリーシート等の提出書類の記載事項が正しくないこと等が判明した場合には、合格を取り消すことがあります。
(2)採用の時期は、本人の希望をふまえ、原則として2025年10月1日または2026年4月1日となります。(欠員状況等に応じて前倒しとなる可能性があります。)ただし、2025年10月1日を希望として選択された場合でも2026年4月1日の採用となる場合があります。(採用には保健師免許が必要です。採用予定日までに免許を取得できない場合は採用されません。)
(3)最終合格者とは別に、採用状況に応じて採用される「補欠合格者」として合格とする場合がございます。補欠合格者については、ホームページには受験番号を掲載せず、文書のみで通知いたします。
(4)補欠合格者については、欠員等の状況に応じて採用を決定するため、必ずしも採用されるとは限りません。
(5)日本の国籍を有しない人で就職が制限されている在留資格の人は、採用されません。
(6)日本国籍を有しない方は、「公務員に関する基本原則」に基づき、公権力の行使を伴う職及び市の意思形成に参画する職には任用されません。
お問い合わせ先 <受験手続等についての問合せ先>
神戸市お問い合わせセンター
電話:0570-083-330(または 078-333-3330
受付:年中無休8時~21時

応募を希望する場合

後から確認する場合

備考

○正規職員の採用予定数は、一般枠約15名、社会人枠約5名です。
○採用予定数は、変更する場合があります。
○正規職員としての採用選考とあわせて、希望者に対しては育児休業代替任期付職員としての採用選考を実施いたします。育児休業代替任期付職員としての合格者は、正規職員としての最終合格者以外から決定するものとします。
※育児休業代替任期付職員のみの受験はできません。
○地方公務員法第16条により、次のいずれかに該当する人は受験できません。
①地方公務員法第16条の規定により、地方公務員となることができない人
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
・神戸市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
②1999年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とする人以外)

神戸市役所の企業情報

神戸市役所のロゴ
自治体名・団体名 神戸市役所
代表者 市長 久元 喜造
事業所 兵庫県神戸市中央区加納町6丁目5-1
事業内容 神戸市における各種施策・事業の企画、立案、実施など
ホームページ https://www.city.kobe.lg.jp/
採用ページ https://saiyou.city.kobe.lg.jp/