保育士資格のみでOK!新卒・中途採用を募集◎61歳まで応募可

「子どものそばに、地域の中に。」
神戸市役所では保育士(一般枠・社会人枠)を募集しています。神戸市の保育士は、保育所での乳幼児保育に加え、障がいのある子どもの療育支援や、一時保護所での保育など、幅広い現場で活躍します。子どもの育ちを支えるだけでなく、保護者や地域とのつながりを大切にすることが、公務員としての保育士の役割です。一人ひとりに丁寧に向き合いながら、地域全体の子育て環境をより良くしていく――そんな仕事を、一緒に始めてみませんか?
募集資格
募集年齢
最終更新日:2025年04月15日
\応募する際は「公務inを見た」とお伝えください/
募集要項
職種 | 保育士(一般枠・社会人枠) |
---|---|
仕事内容 | 採用された人は、概ね以下の業務に従事します。なお、以下の記載は例示であり、配属される部署によって、これら以外の業務に従事する場合もあります。 保育所での乳幼児の保育、児童発達支援センターでの障害児への療育支援、こども家庭センター(一時保護所)での保育及び支援 等 #社会人経験者 #職務経験者 #民間企業等経験者 #追加募集 #早期試験・先行試験 |
雇用形態 | 正社員 |
募集人数 | 合計約35名 |
職員の身分 | 地方公務員 |
試験の程度 | SPI方式 |
1次試験日 | 2025年06月15日 (日) |
採用予定日 | 2026年04月01日 (水) |
募集期限 | 2025年05月20日( 火 ) |
勤務地・アクセス |
兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
【市役所(本庁)勤務の場合】 |
勤務時間 | 平日7時間25分・土曜日6時間40分(早出・遅出あり) |
給与 | ●給与(初任給等・地域手当含む) ・大学卒:約252,000円 ・短大卒:約224,000円 ●初任給のモデルケース(社会人枠・大学卒の場合) ・8年(想定年齢30歳):約295,000円 ・18年(想定年齢40歳):約343,000円 ・28年(想定年齢50歳):約371,000円 ●初任給のモデルケース(社会人枠・短大卒の場合) ・8年(想定年齢30歳):約285,000円 ・18年(想定年齢40歳):約334,000円 ・28年(想定年齢50歳):約368,000円 ※この額は2025年4月1日現在の額です。 ※初任給は、最終学歴・経歴(職務内容・期間)に応じて、一定の基準により決定します。 ※上記のほか、条件に応じて手当等が支給されます。 |
諸手当・賞与・昇給 | ●諸手当:家族や住まい、勤務内容等に応じて、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、退職手当等 ●賞与:4.60月分(2024年度実績) ●昇給:年1回 |
休日・休暇 | ●休日:土曜日(4週に1回の頻度で勤務有)、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日) ●休暇:年次有給休暇、夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、介護休暇、忌服休暇など |
福利厚生・待遇 | ●共済制度(病気・怪我・休業時等の給付、公的年金制度、その他福祉事業等) ●地方公務員災害補償制度など ●永年勤続職員に対する慰安事業 ●冠婚葬祭等に対する給付事業 ●保険事業 ●宿泊施設や映画館、レジャー施設等の福利厚生代行サービス など |
働き方改革の推進 | 神戸市役所では、徹底した市民目線で手続きの簡素化やICTを活用した業務の効率化を進め、それによって生み出された時間やマンパワーを、より付加価値の高い業務に充てることにより市民サービスの質の向上に繋げていきます。 <主な推進> ●地域貢献応援制度 ●育児休業取得の推奨 ●上司による仕事と子育ての両立支援 等 |

【未来を育む保育士】
神戸市は、多文化が共生する国際色豊かな都市であり、子どもたちが多様な価値観に触れながら成長できる環境が整っています。このようなまちで、保育士は子どもたちの健やかな成長を支える重要な役割を担っています。日々の保育を通じて、子どもたちの個性や創造性を伸ばし、安心して過ごせる場を提供します。
また、保護者や地域社会と連携し、子育て支援の一翼を担うことで、地域全体の子育て環境の向上にも寄与しています。神戸市では、保育士が専門性を高め、働きやすい環境を整えるための研修制度やサポート体制が充実しています。
子どもたちの未来を育み、地域社会に貢献したいと考える方にとって、神戸市の保育士は大きなやりがいを感じられる職業です。

【神戸市の魅力】
神戸市は、港町としての歴史と山や海に囲まれた豊かな自然環境、そして国際色豊かな都市文化が調和した、全国でも類を見ない都市です。このまちには、暮らしの安心を守る専門職が多く求められています。
子育てや健康支援、こころのケアといった福祉・保健分野から、神戸港を支える海のしごとまで、人々の生活に寄り添う役割が数多くあります。それぞれの現場には専門性が求められますが、その分、まちと人に直接貢献できるやりがいも大きなものです。
神戸市では、こうした多様な専門職が連携し、市民の安心とまちの未来を支えています。人とまちのために力を発揮したいと考える方にとって、きっと大きな可能性が広がる職場です。
\応募する際は「公務inを見た」とお伝えください/
選考の流れ
応募方法に関しては公務inの「応募方法について」をご確認ください。
試験の程度 | SPI方式 |
---|---|
申し込み期限 | 2025年05月20日( 火 ) 正午まで |
試験日・選考日 |
1次試験
日時:2025年06月15日 (日)
試験内容:適性検査(SPI3)・専門(一般:択一式/社会人:小論文) 試験会場:甲南大学(予定) 2次試験
日時:2025年7月中~下旬に実施予定
試験内容:グループワーク・個別面接 試験会場:日程や場所等の詳細については、第1次考査合格者に通知 3次試験
日時:2025年8月下旬に実施予定
試験内容:実技能力(ピアノ演奏、保育実演)・個別面接 試験会場:日程や場所等の詳細については、第2次考査合格者に通知
【注意点:第1次考査の受験が免除となる方について】
○2024年度の神戸市職員(保育士(一般枠))採用選考を受験し、神戸市育児休業代替任期付職員(保育士)としての選考に合格した方は、第1次考査の受験が免除となります。(※本選考への申込手続きは必須となります) ○ただし、第2次考査以降の面接の参考とするため、適性検査のうち性格検査のみを受検必須とします。 ○適性検査(性格検査)の受検案内は、本選考への申込者のうち第1次考査が免除となる対象者の方へ、メールにてお送りします。必ず指定の期日までに自宅等で受検してください。(第1次考査会場での受検は出来ません) ○指定の期日までに受検ができなかった場合、失格となりますのでご注意ください。 |
採用予定日 | 2026年04月01日 (水) |
試験・選考・面接地 | (1)第2次考査の合格者のうち、すでに保育士資格を有する受験者については、児童福祉法第18条の20の4の規定に基づき、「保育士特定登録取消者管理システム」により、児童生徒性暴力等(※1)を行ったことにより保育士登録を取り消された者等(以下、「特定登録取消者」といいます。)に該当するか否かの検索を行います。予めご了承ください。 (※1)教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律第2条第3項に規定する行為をいいます。 (2)対象者が特定登録取消者に該当することが判明した場合、第3次考査の評価にかかわらず、不合格とする場合があります。 (3)受験資格がないこと、または申込記載事項やエントリーシート等の提出書類の記載事項が正しくないこと等が判明した場合には、合格を取り消すことがあります。 (4)採用の時期は、原則として2026年4月1日となります。(欠員状況等に応じて前倒しとなる場合があります。) (5)最終合格者とは別に、採用状況に応じて採用される「補欠合格者」として合格とする場合がございます。補欠合格者については、ホームページには受験番号を掲載せず、文書のみで通知いたします。 (6)補欠合格者については、欠員等の状況に応じて採用を決定するため、必ずしも採用されるとは限りません。 (7)日本の国籍を有しない人で就職が制限されている在留資格の人は、採用されません。 (8)日本国籍を有しない方は、「公務員に関する基本原則」に基づき、公権力の行使を伴う職及び市の意思形成に参画する職には任用されません。 |
お問い合わせ先 | <受験手続等についての問合せ先> 神戸市お問い合わせセンター 電話:0570-083-330(または 078-333-3330 ) 受付:年中無休8時~21時 |
備考
○採用予定数は、変更する場合があります。
○正規職員としての採用選考とあわせて、希望者に対しては育児休業代替任期付職員としての採用選考を実施いたします。育児休業代替任期付職員としての合格者は、正規職員としての最終合格者以外から決定するものとします。
※育児休業代替任期付職員のみの受験はできません。
○地方公務員法第16条により、次のいずれかに該当する人は受験できません。
①地方公務員法第16条の規定により、地方公務員となることができない人
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
・神戸市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
②1999年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とする人以外)
神戸市役所の企業情報

自治体名・団体名 | 神戸市役所 |
---|---|
代表者 | 市長 久元 喜造 |
事業所 | 兵庫県神戸市中央区加納町6丁目5-1 |
事業内容 | 神戸市における各種施策・事業の企画、立案、実施など |
ホームページ | https://www.city.kobe.lg.jp/ |
採用ページ | https://saiyou.city.kobe.lg.jp/ |