受験手続
電子申請(インターネット申込み)で申し込んでください。
申込方法 | インターネット申込み ※下記電子申請システム利用案内より、「インターネット申込み」のページを必ず最後まで読んでから申し込んでください。 |
---|---|
受付期間 | 9月4日(月)8時30分~10月2日(月)17時15分(受信有効) |
留意事項 | ●手続に時間のかかる場合がありますので、余裕を持って早めに申込手続を行ってください。
●電子申請システムの臨時保守のため、受付期間でも申込みができない場合があります。 ●パソコン等の機種や環境等により利用できない場合があります。 ●使用するパソコン等や通信回線上の障害等によるトラブルについては、一切責任を負いません。 |
※インターネットを利用できない方は、9月14 日(木)正午までに栃木県人事委員会事務局(TEL:028-623-3313)にお問い合わせください。
※なお、車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、会場準備の都合がありますので、申込みの際に必ずその旨を連絡してください。
受験申込みの流れ
- 利用者ID登録
- 電子申請による受験申込み
- 処理状況の確認
- 返信文書送付通知メールと受験票作成
- 第1次試験・考査受験
受験票の作成
- 申込みの審査終了後、「審査終了と受験票発行予定のお知らせ」が電子メールで送信されます。
(申請から3日以内(土・日・祝日は含まない。))
※申請から3日(土・日・祝日は含まない。)経過しても「審査終了と受験票発行予定のお知らせ」のメールが届かない場合は、直ちに栃木県人事委員会事務局(TEL:028-623-3313)に電話でお問い合わせください。 - A4サイズの用紙に印刷後、手順に沿ってはがきサイズにし、写真を貼って署名の上、第1次試験当日に持参してください。
選考の流れ
試験の程度 | 上級・大学卒業程度 |
---|---|
申し込み期限 | 募集は終了しました。 ※インターネット申込み |
試験日・選考日 |
1次試験
日時:2023年10月22日 (日)
試験内容:教養試験(択一式 40題必須解答)、専門試験(択一式 30題必須解答) 試験会場:栃木県庁研修館 2次試験
日時:
①2023年10月22日(日)※第1次試験日に第1次試験と併せて実施 ②2023年11月14日(火)、11月15日(水)のいずれか指定する1日 試験内容: ①論文試験 ②口述試験Ⅰ(グループ討議)、口述試験Ⅱ(個別面接試験)、適性検査 試験会場:栃木県庁研修館 ※第2次試験の具体的な日時や提出資料等は、第1次合格者発表と併せて栃木県人事委員会ホームページに掲載しますので、必ず確認してください。 |
採用予定日 | 2024年04月01日 (月) |
試験・選考・面接地 | (注意事項) ●試験会場は、敷地内を含めて全面禁煙です。 ●第1次試験当日には以下のものを持参してください。 受験票、鉛筆(HB以上の濃いもの)、消しゴム、時計(計時機能のみ。携帯電話やスマートフォン、腕時計型端末は時計として使用不可。)、昼食 ※論文試験のみシャープペンシル(芯はHB以上の濃いもの)使用可。 ●試験会場にゴミ箱はありません。ゴミは必ず持ち帰ってください。 ●受付時間に遅れた場合は受験できません。ただし、鉄道の遅れにより、やむを得ず会場への到着が遅れる場合には電話連絡してください。(これ以外の理由による電話連絡は御遠慮ください。)「栃木県人事委員会事務局」090-5391-7686 ●試験実施に影響のある地震・災害・鉄道の遅れ等の発生により、試験日程等を急きょ変更する場合は、栃木県人事委員会ツイッター及び栃木県人事委員会ホームページにも掲載します。 次の各号のいずれかに該当する人は受験できません。 ①日本の国籍を有しない人 ②禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人 ③栃木県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人 ④日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人 |
お問い合わせ先 | 栃木県人事委員会 〒320-8501 宇都宮市塙田 1-1-20(県庁南館1階) TEL:028-623-3313 |
後から確認する場合
栃木県庁の企業情報

自治体名・団体名 | 栃木県庁 |
---|---|
代表者 | 栃木県知事 福田 富一 |
事業所 | 栃木県宇都宮市塙田1-1-20 |
ホームページ | https://www.pref.tochigi.lg.jp/ |