栃木県庁のロゴ

建築(警察本部)

( 栃木県 )栃木県庁

募集は終了しました。
建築(警察本部) 募集終了

地域社会・公共の安全に貢献!建築の専門知識とスキルを活用◆警察施設で働く◎

栃木県警察本部の建築職採用

建築職として栃木県警察本部で働く方を募集しています。建築関連の知識やスキルはもちろんのこと、警察本部の基本的な理解やコミュニケーション能力も求められます。
警察組織で建築職として貢献したい方、誠実で実直、責任感がある方のご応募をお待ちしております。

募集資格

特に取得しておかなければならない資格はありません。
(仕事を進める上では建築士の資格を取得することで、業務の幅が広がり、より専門的な視野を持つことができます。)

募集年齢

平成3(1991)年4月2日から平成14(2002)年4月1日までに生まれた人(※)
(※)次の①又は②に該当する人も受験できます。
①平成14(2002)年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した人及び令和6(2024)年3月31日までに卒業見込みの人
②栃木県人事委員会が同等の資格があると認める人

最終更新日:2025年01月16日

\応募する際は「公務inを見た」とお伝えください/

募集要項

職種 建築(警察本部)
仕事内容 栃木県警察本部で、警察施設(警察署・交番・駐在所等)の新築・改修・修繕工事の設計、工事監理及び検査に従事します。
※「建築(警察本部)」は、専ら上記勤務場所において業務に従事するものであり、知事部局への異動等他の任命権者との交流はありません。
雇用形態 正社員 
募集人数 1名募集
職員の身分 地方公務員
試験の程度 上級・大学卒業程度 
1次試験日 2023年10月22日 (日)
採用予定日 2024年04月01日 (月)
募集期限 募集は終了しました。
勤務地・アクセス 栃木県宇都宮市塙田1-1-20

交通・アクセス

【JR宇都宮駅西口バスターミナル】
・「県庁前」で下車、徒歩で本町交差点を北進5分(0.4Km)
・「栃木県庁舎前」で下車、徒歩で0分
【JR宇都宮駅より徒歩】
・駅西口から大通りを西進20分(1.4Km)、本町交差点を右折し、北進5分(0.4Km)
【東武宇都宮駅より徒歩】
・駅東口から東進2分(0.2Km)、中央通り(県庁と宇都宮市役所を結ぶ南北の通り)を左折し、北進10分(0.8Km)

勤務時間 平日8時30分~17時15分
給与 学歴及び経歴を考慮の上、初任給(給料)が決定されます。
現行の職員の給与に関する条例等に基づく初任給の基準は次のとおりです。
(下記金額は地域手当3.5%(県内勤務の場合)を含んだ額です。)

■行政職給料表適用者:198,409 円
(令和5(2023)年4月1日現在)
諸手当・賞与・昇給 諸手当:扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当等があります。
期末・勤勉手当:6月と12月の年2回、合計で 4.40ヵ月分(本県における在職期間等によって異なります。) (令和5(2023)年4月1日現在)
昇給:毎年前年度の勤務成績に基づき昇給します。
休日・休暇 休日:原則週休2日制
休暇:年次休暇20日間、夏期休暇、慶弔による休暇、介護に関する休暇、結婚休暇、出生サポート休暇、子育て支援休暇、育児休業
福利厚生・待遇 ・住宅の購入や医療費、子どもの進学などで資金が必要になったときに貸し付けを受けることができます。
・県内各地に職員住宅等を完備しています。
研修 職員のスキルアップを図るために定期的な研修を設けています。
宇都宮東警察署庁舎

【宇都宮東警察署庁舎】
栃木県内最大の警察官を抱える宇都宮東警察署は、令和4年2月14日から新庁舎における業務を開始しています。
1階には高齢者向けの安全運転相談の窓口を設置し、待ち合いスペースは約50席を設けています。

栃木県警察本部の建築職の仕事風景

【建築職の仕事風景】
栃木県警察本部の建築職員は、行政職の地方公務員で「栃木県職員(行政職)」として採用されます。
警察官と違い、犯人逮捕や交通指導取締り等に直接従事することはありませんが、警察官と共に治安の維持を支える重要な役割を担っています。

\応募する際は「公務inを見た」とお伝えください/

選考の流れ

応募方法に関しては公務inの「応募方法について」をご確認ください。

試験の程度 上級・大学卒業程度 
申し込み期限 募集は終了しました。
※インターネット申込み
試験日・選考日
1次試験
日時:2023年10月22日 (日)
試験内容:教養試験(択一式 40題必須解答)、専門試験(択一式 30題必須解答)
試験会場:栃木県庁研修館
2次試験
日時:
①2023年10月22日(日)※第1次試験日に第1次試験と併せて実施
②2023年11月14日(火)、11月15日(水)のいずれか指定する1日
試験内容:
①論文試験
②口述試験Ⅰ(グループ討議)、口述試験Ⅱ(個別面接試験)、適性検査
試験会場:栃木県庁研修館

※第2次試験の具体的な日時や提出資料等は、第1次合格者発表と併せて栃木県人事委員会ホームページに掲載しますので、必ず確認してください。

採用予定日 2024年04月01日 (月)
試験・選考・面接地
(注意事項)
●試験会場は、敷地内を含めて全面禁煙です。
●第1次試験当日には以下のものを持参してください。
受験票、鉛筆(HB以上の濃いもの)、消しゴム、時計(計時機能のみ。携帯電話やスマートフォン、腕時計型端末は時計として使用不可。)、昼食
※論文試験のみシャープペンシル(芯はHB以上の濃いもの)使用可。
●試験会場にゴミ箱はありません。ゴミは必ず持ち帰ってください。
●受付時間に遅れた場合は受験できません。ただし、鉄道の遅れにより、やむを得ず会場への到着が遅れる場合には電話連絡してください。(これ以外の理由による電話連絡は御遠慮ください。)「栃木県人事委員会事務局」090-5391-7686
●試験実施に影響のある地震・災害・鉄道の遅れ等の発生により、試験日程等を急きょ変更する場合は、栃木県人事委員会ツイッター及び栃木県人事委員会ホームページにも掲載します。

次の各号のいずれかに該当する人は受験できません。
①日本の国籍を有しない人
②禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
③栃木県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
④日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
お問い合わせ先 栃木県人事委員会
〒320-8501 宇都宮市塙田 1-1-20(県庁南館1階)
TEL:028-623-3313

応募を希望する場合

後から確認する場合

栃木県庁の企業情報

栃木県庁のロゴ
自治体名・団体名 栃木県庁
代表者 栃木県知事 福田 富一
事業所 栃木県宇都宮市塙田1-1-20
ホームページ https://www.pref.tochigi.lg.jp/