受付期間 | 2025年4月17日(木)~ 5月16日(金)正午まで |
---|---|
申込方法 | 兵庫県電子申請共同運営システムよりお申込み
※兵庫県電子申請共同運営システムは公式ページ又は以下のボタンよりアクセスできます。 ※スマートフォンやタブレット、携帯電話等で申請することはできません。 ※パソコン・プリンタ・電子メールアドレス・Adobe Reader(事前にパソコンにインストールしてください)が必要です。 |
申込手続きの流れ | ①申込環境の準備 ↓ ②兵庫県電子申請共同運営システム仮登録 ↓ ③兵庫県電子申請共同運営システム本登録 ↓ ④採用選考へ申込 ↓ ⑤審査終了連絡の受信 |
---|---|
ご注意点 | 公式ページ又は以下の「募集要項PDF」の「8 申込手続」を必ずご確認ください。
※音声パソコンをご利用の方は公式ページの「テキストデータ」を確認してください。 |
最終更新日: 2025年05月02日
職種 / 募集人数 | 総合事務(障がい者を対象) / 若干名募集 |
---|---|
試験の程度 | 中級・短大卒業程度 |
申し込み期間 |
2025年5月16日(金)
※正午まで |
試験日・選考日 |
1次試験
日時:2025年6月15日(日)
試験内容:教養、論作文 試験会場:甲南大学(神戸市東灘区岡本8丁目9?1) 2次試験
日時:2025年7月10日(木)~ 11日(金)のうち神戸市が指定する1日
試験内容:面接 試験会場:神戸市内
この選考は、障害者の雇用の促進等に関する法律の趣旨に基づき、障がい者を対象として行うものです。
※点字による選考案内も作成しております。 必要な方は、神戸市人事委員会事務局(078-322-5823)までご連絡ください。 |
採用予定日 | 2026年4月1日(水) |
試験・選考・面接地 |
(1)受験資格がないこと、または申込記載事項や提出書類の記載事項が正しくないことが判明した場合には合格を取り消すことがあります。
(2)日本の国籍がなく、就職が制限されている在留資格者は、採用されません。 (3)日本国籍を有しない方の採用後の配置、異動、昇任などは、「公務員に関する基本原則」に基づき、公権力の行使を伴う職及び市の意思形成に参画する職に該当しない範囲で行われます。 〇公権力の行使に該当する職務 例:税務、用地買収、民間事業の指導・許認可等の業務 など 〇公の意思の形成への参画に携わる職 例:市の基本施策(組織、人事、財政、政策形成など)の決定に携わる職、課長級以上での市政の企画、立案、決定等に関与する職 など (4)提出書類、採用試験の結果等については、採用後の人材育成等に活用する場合があります。 |
お問い合わせ先 |
神戸市お問い合わせセンター 電話:0570-083-330(または 078-333-3330 ) 受付:年中無休8時~21時 |
後から確認する
自治体名・団体名 | 神戸市役所 |
---|---|
事務所 | 兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1 |
事業内容 | 神戸市における各種施策・事業の企画、立案、実施など |
ホームページ | https://www.city.kobe.lg.jp/ |
採用ページ | https://saiyou.city.kobe.lg.jp/ |
募集中の試験・求人 |
地域・都道府県を選択
該当件数
0 件職種を選択する
行政・事務・IT
一般行政事務、情報・デジタル、総合職など
技術職
土木、建築、機械、電気、農業、林業など
専門職
心理、福祉、介護、医療、船舶、研究など
公安職
消防、警察など
学校・教育・技能労務職
教授、教員、文化財、技能労務職、訓練指導など
資格職
資格免許職、任用資格など
該当件数
0 件資格を選択する
医療
医師、獣医師、薬剤師、看護師、保健師など
保育・栄養管理
保育士、幼稚園教諭、管理栄養士など
教育・学校
教諭、司書、学芸員、職業訓練指導員など
技術
土木・建築・電気・施工・情報処理など
その他・士業等
税理士、弁護士、その他の資格など
資格不要
資格を必要としない求人・試験の希望
介護・リハビリ
介護福祉士、PT・OT・ST、視能訓練士など
福祉・心理・児童
社会福祉士、心理師、児童福祉司など
船・航空機・自動車
海技士、操縦士、整備士など
該当件数
0 件