第1回 | 2024年5月1日(水)午前9時から同年5月31日(金)午後5時まで |
---|---|
第2回 | 2024年9月5日(木)午前9時から同年10月4日(金)午後5時まで |
ご注意事項 | ※第1回で採用予定人員を満たした場合、第2回の選考は実施しない場合があります。
※第1回に申し込んだ場合、第2回の選考に再度申し込むことはできません。 ※電子申請申込受付期間中に正常に受信したものを有効とします。 ※受験申込期限直前は、システムが混み合うおそれがあるため、余裕を持って申し込んでください。 ※システム機器の保守点検等により、電子申請申込受付期間中にシステムを停止する場合がありますので、御注意ください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等によるトラブルについては、一切責任を負いません。 |
①ファイルダウンロード | 神奈川県職員採用選考のお知らせ(農政技術(農業土木)【経験者】)ページから、履歴書ファイル(Excelファイル)をダウンロードし、必要事項を入力してください。 ※以下の「公式ページを確認する」「履歴書ファイル(エクセル:91KB)」ボタンよりご確認いただけます。 |
---|---|
②電子申請 | 同ホームページから、e-kanagawa 電子申請システムに接続し、利用者情報を登録してください。その後、登録した ID を利用してe-kanagawa電子申請システムにログインし、①で作成した履歴書ファイル・顔写真・証明書の写しを登録し、受験申込みを行ってください。
※詳しくは、「神奈川県職員採用ホームページ(電子申請による申込み)」を御覧ください。 |
③確認 | e-kanagawa電子申請システムで、必ず申込内容の照会を行い、申込みが行われていることを確認してください。申込みが確認できなかった場合は、すみやかに神奈川県環境農政局総務室総務グループまで御連絡ください。 |
備考 | 必ず電子申請で申し込んでください。 (電子申請により申込みができない方は、第1回は5月27日(月)正午までに、第2回は9月30日(月)正午までに神奈川県環境農政局総務室総務グループ〔電話 (045)210-4021〕に御連絡ください(土日祝日を除く。)。) |
①履歴書 | 入力済みの履歴書ファイル(神奈川県職員採用選考のお知らせ(農政技術(農業土木)【経験者】)ページからダウンロードし、必要事項を入力してください。) |
---|---|
②顔写真 | 顔写真(申込日前6か月以内に撮影した写真(縦横比4:3、上半身・脱帽・正面向きの本人と確認できるもの)を用意してください。) |
③学歴に関する証明書 | 学歴に関する証明書の写し(高等学校卒業以降の卒業証明書や卒業証書のスキャンデータ又は写真を登録してください。) |
最終更新日: 2025年02月04日
申し込み期間 | 募集は終了しました。 |
---|---|
試験日・選考日 |
1次試験
日時:2024年6月7日(金)から6月13日(木)午後5時まで(受信有効)
試験内容:経験小論文考査(民間企業等での職務経験に関する小論文考査) 試験会場:電子申請で提出 2次試験
日時:2024年7月20日(土)又は21日(日)の指定する1日
(日時は、第1次選考合格通知に記載します。) 試験内容:口述考査(職務面接1回)、人物考査(個別面接1回) 試験会場:神奈川県職員キャリア開発支援センター (神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷1-2-1) (詳細は、第1次選考合格通知に記載します。)
●個人情報の取扱い:本選考の実施に際して収集した個人情報及び採用選考の結果については、人事委員会及び任命権者において、採用選考及び採用に関する事務の目的に限り、使用します。
●次のいずれかに該当する人は、受験できません。 ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人 ・神奈川県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人 ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人 ・平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするものを除く。) |
採用予定日 |
2025年4月1日(火) (上記は原則です) ※希望により2024年10月1日以降に前倒して採用される場合があります。 |
試験・選考・面接地 |
◎選考実施に関して変更等がある場合には、「職員採用選考に関する緊急のお知らせ」に掲載しますので、適宜、御確認ください。
(注1)受付通知、経験小論文考査の論文題、答案用紙等の関係書類について、第1回は6月7日(金)までに、第2回は10月11日(金)までに電子申請システムに登録します。登録が完了したらメールでお知らせしますので、電子申請システムにログインしてダウンロードしてください。 (注2)受験番号は受付通知に記載します。 (注3)第1次選考の受付期間中に答案用紙の電子申請システムへの登録がなかった場合は、辞退したものとみなします。(受付期間を過ぎて提出された経験小論文は、一切採点しません。) (注4)第2次選考当日、受付終了後は、受験できません。ただし、鉄道等の不通、遅れによるときは、鉄道機関発行の遅延証明書の提出を条件として受験を認める場合があります。 (注5)第2次選考当日、所定の着席時刻に着席していない場合は、受験できません。 (注6)第2次選考当日、人物考査の参考とするため、性格等について、質問紙法による検査を実施します。 |
お問い合わせ先 |
神奈川県環境農政局総務室総務グループ 〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1 電話:(045)210-4021 FAX:(045)210-8844 |
後から確認する
自治体名・団体名 | 神奈川県庁 |
---|---|
代表者 | 神奈川県知事 黒岩 祐治 |
事務所 | 神奈川県横浜市中区日本大通1 |
事業内容 | 神奈川県庁は、地方自治法に基づき、地域社会の発展、公共の福祉、環境保全などを目的とした政策の策定を実施しています。 |
ホームページ | https://www.pref.kanagawa.jp/ |
募集中の試験・求人 |
地域・都道府県を選択
該当件数
0 件職種を選択する
行政・事務・IT
一般行政事務、情報・デジタル、総合職など
技術職
土木、建築、機械、電気、農業、林業など
専門職
心理、福祉、介護、医療、船舶、研究など
公安職
消防、警察など
学校・教育・技能労務職
教授、教員、文化財、技能労務職、訓練指導など
資格職
資格免許職、任用資格など
該当件数
0 件資格を選択する
医療
医師、獣医師、薬剤師、看護師、保健師など
保育・栄養管理
保育士、幼稚園教諭、管理栄養士など
教育・学校
教諭、司書、学芸員、職業訓練指導員など
技術
土木・建築・電気・施工・情報処理など
その他・士業等
税理士、弁護士、その他の資格など
資格不要
資格を必要としない求人・試験の希望
介護・リハビリ
介護福祉士、PT・OT・ST、視能訓練士など
福祉・心理・児童
社会福祉士、心理師、児童福祉司など
船・航空機・自動車
海技士、操縦士、整備士など
該当件数
0 件