公務in求人詳細
御代田町役場

一般事務(上級・初級・中級)新卒等・社会人・障がい者
(長野県)御代田町役場

申込期限:2025年06月11日(水)

社会人・氷河期世代の年齢上限55歳まで◆新卒等は教養+職場適応性検査のみで受験可

御代田町役場の一般事務(上級・初級・中級)新卒・社会人・障がい者の採用試験・求人情報

御代田町役場では、新卒から社会人経験者の一般事務職を募集しています。
御代田町の一般事務職は、窓口対応から会計処理、庶務まで、町民の暮らしに欠かせない幅広い業務を担います。派手な仕事ではないかもしれませんが、一つひとつの正確な処理が、行政の土台をつくり、町の未来を支えています。地域の声に丁寧に向き合いながら、確かな実務力で、私たちと一緒に住みよい御代田町を一緒につくっていきませんか?

募集資格

【新卒等】(令和8年4月1日採用)
上級:大学(短期大学を除く)を卒業した人(令和8年3月までに卒業見込みの人を含む)
中級:短期大学を卒業した人(令和8年3月までに卒業見込みの人を含む)
初級:高等学校等を卒業した人

【社会人対象】(令和8年4月1日採用又は、令和7年10月1日採用)
上級:大学(短期大学を除く)を卒業し、かつ、民間企業等における職務経験が3年以上ある人
中級:短期大学を卒業し、かつ、民間企業等における職務経験が3年以上ある人
初級:高等学校等を卒業し、かつ、民間企業等における職務経験が3年以上ある人

【氷河期世代枠】(令和8年4月1日採用又は、令和7年10月1日採用)
上級:大学(短期大学を除く)を卒業し、かつ、民間企業等における職務経験が3年以上ある人
中級:短期大学を卒業し、かつ、民間企業等における職務経験が3年以上ある人
初級:高等学校等を卒業し、かつ、民間企業等における職務経験が3年以上ある人

【障がい者対象】(令和8年4月1日採用)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人で、次の要件を満たす人
(1)自力により通勤ができ、かつ介護者なしに職務の遂行が可能な人
(2)活字印刷文による出題に対応できる人
※受験申込時に障害者手帳の交付申請手続中の人は受験できません。

資格必要なし・不要

募集年齢

【新卒等】(令和8年4月1日採用)
上級:平成11年4月2日以降に生まれた人
中級:平成13年4月2日以降に生まれた人
初級:平成15年4月2日から平成19年4月1日に生まれた人

【社会人対象】(令和8年4月1日採用又は、令和7年10月1日採用)
上級:昭和59年4月2日以降に生まれた人
中級:昭和59年4月2日以降に生まれた人
初級:昭和59年4月2日以降に生まれた人

【氷河期世代枠】(令和8年4月1日採用又は、令和7年10月1日採用)
上級:昭和45年4月2日~昭和59年4月1日に生まれた人
中級:昭和45年4月2日~昭和59年4月1日に生まれた人
初級:昭和45年4月2日~昭和59年4月1日に生まれた人

【障がい者対象】(令和8年4月1日採用)
①新卒等対象、又は②社会人対象の一般事務の年齢要件の通り

新卒(資格取得見込み)
中途採用(経験者・既卒など)
障がい者

最終更新日: 2025年05月19日

\応募する際は 「公務inを見た」 とお伝えください/

募集要項

職種 一般事務(上級・初級・中級)新卒等・社会人・障がい者 /令和7年度
仕事内容 町役場の本庁や出先機関で、住民票や戸籍の窓口業務、税務・福祉・教育・産業振興に関する事務、さらに予算・決算や庶務、文書管理、会計処理などの内部事務を担当します。
雇用形態 正職員 
募集人数 若干名募集
職員の身分 地方公務員 
試験の程度 上級・大学卒業程度  中級・短大卒業程度  初級・高校卒業程度 
一次試験日 2025年7月13日(日)
採用予定日 2026年4月1日(水)
又は2025年10月1日(※早期の入庁が可能な方は、採用予定日より前に採用となる場合があります。)
募集期限 2025年6月11日(水)
勤務地・アクセス
長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1794-6

勤務予定場所:本庁又は出先機関


交通・アクセス

●しなの鉄道しなの鉄道線 御代田駅から徒歩約12分
●佐久インターチェンジ(佐久I.C)から車で約20分

勤務時間 原則8:30~17:15 (休憩60分)
※1日あたり7時間45分
給与 御代田町職員給与条例等の定めに従い支給します。
卒業後に一定期間以上の職歴などがある場合には、加算措置があります 。
ただし、これらの額は条例等の改正(給与改定等)により、変更されることがあります。

●卒業後、すぐに入庁した場合
大学卒(1級25号俸):222,000円
短大卒(1級15号俸):204,400円
高校卒(1級5号俸):188,000円

●民間企業勤務を経て入庁した場合(モデルケース)
大学卒業後:10年間民間企業勤務:277,400円程度
短大卒業後:10年間民間企業勤務:267,300円程度
高校卒業後:10年間民間企業勤務:247,400円程度
諸手当・賞与・昇給 ●諸手当:扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの条件に応じて支給されます。
●賞与:年2回(6・12月)
●昇給:年1回(1月)
休日・休暇 ●休日:土曜日・日曜日・祝日
●休暇:年次休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇等
福利厚生・待遇 ●長野県市町村職員共済組合
●厚生年金、退職手当制度、地方公務員災害補償制度など
●研修制度
●育児・介護支援
●福利厚生施設・支援・定期健康診断や人間ドックの補助
御代田町役場庁舎外観

【人口が増え続ける“ちょうど良い町”】
御代田町は長野県東信地方に位置し、浅間山の雄大な自然と快適な生活環境が共存する高原の町です。
近年、町の人口は着実に増加しており、令和7年5月時点で約16,800人を超えました。特に30~40代の子育て世代から注目を集めており、その理由には、軽井沢や東京方面への良好なアクセス、生活利便性の高い住環境、そして落ち着いた町の規模感が挙げられます。

また、町の中央に位置する役場庁舎は平成30年に新設され、木材を多用した温もりのある設計が印象的です。美しい自然の中で、住民に近い距離で関わりながら、地域の持続可能な発展を支えるやりがいある仕事に挑戦してみませんか。

御代田町の魅力

【小さな町だからこそ、一人ひとりの想いと力が届く職場】
人口約1万6千人という規模だからこそ、職員が地域の声に直接触れ、課題に応じて柔軟に対応できる体制が整っています。

また、50代で初めて公務員になった人、移住してきた人、公務員から民間勤務を経て再び公務員として知識を還元している人、多様な職員が御代田町で働いています。

あなたの熱意と経験を地域の力にしてみませんか?

\応募する際は 「公務inを見た」 とお伝えください/

選考の流れ

応募方法に関しては公務inの「応募方法について」ご確認ください。

試験の程度 上級・大学卒業程度 中級・短大卒業程度 初級・高校卒業程度
申し込み期間 2025年6月11日(水)
試験日・選考日
1次試験
日時:2025年7月13日(日)
試験内容:
●新卒:教養試験・職場適応性検査
●社会人:職務能力試験・職務適応性検査
試験会場:御代田町役場
2次試験
日時:2025年8月下旬
試験内容:面接試験
試験会場:御代田町役場

※職務能力試験は受験にあたり特別な準備・勉強は必要ありません。

・提出された書類については返却しません。
・受付終了後、受験票を申込者宛に郵送します。令和7年6月27日(金)までに受験票が届かない場合は、お問い合わせください。
・各種証明書が定められた期日までに提出されなかった場合、受験票が届いた場合であっても、受験することはできませんのでご注意ください。
・この試験の実施に際して収集する個人情報は、この試験のために必要な範囲でのみ利用します。
・受験申込書並びにオンライン申込みは町ホームページをご覧ください。

採用予定日 2026年4月1日(水)
又は2025年10月1日(※早期の入庁が可能な方は、採用予定日より前に採用となる場合があります。)
お問い合わせ先 【問い合わせ・郵送宛先】
〒389-0292 
長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口1794番地6
御代田町役場 総務課 職員係
電話:0267-32-3111
受付:平日8時30分~17時15分

応募方法を希望する

応募方法へ

後から確認する

備考

●【令和8年4月1日採用】受験資格について
・各職種とも、受験資格にある学校(学校教育法によるものに限る)と同等と認める学校等を卒業した人(令和8年3月までに卒業見込みの人を含みます。)
・大学(短期大学を除く)又はこれと同等と認める学校等を卒業した人は、中級および初級を受験することができません。同様に短期大学又はこれと同等と認める学校等を卒業した人は、初級を受験することができません

●【令和7年10月1日採用】受験資格について
・各職種とも、受験資格にある学校(学校教育法によるものに限る)と同等と認める学校等を卒業した人
・大学(短期大学を除く)又はこれと同等と認める学校等を卒業した人は、中級および初級を受験することができません。同様に短期大学又はこれと同等と認める学校等を卒業した人は、初級を受験することができません

●次のいずれかに該当する人は、いずれの職種も受験できません。
(1)日本の国籍を有しない人
(2)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する人
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
・御代田町の職員として懲戒免職の処分を受け、この処分の日から2年を経過しない人

●職務経験について
・民間企業等における職務経験とは、採用予定日前日までの会社員や団体職員、公務員又は自営業者として、1年以上の期間(週30時間以上従事した期間のみ該当する。)を継続して就業等をしていたことをいいます。
・職務経験が複数ある場合には、その期間を通算することができます。ただし、同一期間内に複数の職務経験を有する場合は、当該期間内の職務経験はいずれか一つのものに限りその期間を通算することができます。
・最終合格者には、職務経験期間の確認のため職務証明等を提出していただきます。

御代田町役場の団体情報

御代田町役場
自治体名・団体名 御代田町役場
代表者 町長 小園 拓志
事務所 長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口1794-6
ホームページ https://www.town.miyota.nagano.jp/
募集中の試験・求人

関連する求人・試験情報